足底筋膜炎(足底腱膜炎)に対するストレッチを紹介します。
※ストレッチは一つにつき30秒~1分くらい行うと効果が出やすいです。
アキレス腱
アキレス腱の上部のストレッチです。普通のアキレス腱伸ばしの形です。
右足のアキレス腱の下部のストレッチです。
かかとに近い場所がより伸びてアキレス腱の柔軟性が出て足首が柔らかくなります。
ポイントはかかとが浮かないようにしながら胸が足につくくらいまで体重を前にかけます。
スネ (指先)
右足のスネ(指を上にあげる筋肉)のストレッチです。
このストレッチはスネが伸びている感じはなく、足の甲の指先に近い腱が伸びる感覚があります。これらの腱はすべてスネからつくのでスネも同時に柔らかくなります。
ポイントは指をねかせて膝を伸ばすようにすると伸びている感覚がわかります。
私もこのストレッチをすると親指の腱がすごくつっぱっていて伸びずらいです。普段ランニングをしていて体が温まっていなかったり、疲れてくると足底の親指の腱がつっぱって違和感が出てきます。これは足の甲の親指の腱が硬くなっていて常に少し親指だけ浮いているため、足底の親指の筋肉がずっと引っ張られてしまうために起こります。
足底
右足の足底のストレッチです。足底筋膜そのもののストレッチです。
ポイントは立膝で重心は前にかけすぎないようにします。足底が一番伸びるところを探しながら重心ンを少しづつ変えていくとわかりやすいです。
以上が足底筋膜炎に対するストレッチです。
順番は ①アキレス腱 ②スネ ③足底 の順番で行うと足底のストレッチを行うときに痛みが出にくくなります。
足底筋膜炎でお困りの方は是非お試しください。
※ストレッチ中に足底に痛みが出るようでしたら無理に行う事は悪化の原因になりますので、その場合は中止してください。